2005年12月01日

どこまで上がる、金相場

<以下は11/28月曜日発行のメルマガ内容です>

世界的に金相場の高騰が続いています。
東京工業品取引所のチャートは以下の通りです。
http://www.fuji-ft.co.jp/newspaper/frame_kin.htm
(画面左の「東京金・チャート」をクリックしてください。)

9月上旬からの3ヶ月弱で、400円近く、今月だけでも200円上げて
います。

9月の時点では本証拠金が1枚当たり(金1000g)6万円でしたから、
(10月以降は1枚あたり7.5万円)
400円上がったということは、6万円が40万円になっているという
ことですね。

例えば、9月1日に8月限月(1557円)を10枚・60万円購入した人は
11月28日現在1959円ですから、(1959円−1557円)×1000円×10枚
=4,020千円と、6,7倍に増えていることになります。

当時ある方から、「金は第二の原油相場になりますよ」という話を聞いて
いましたが、まさか短期間でここまで来るとは思っていませんでした。

-----------------------------------------------------------------
私自身も、「初めての商品先物取引」メルマガを発行している以上、
初心者向きと言われる金への投資をしています。

貧乏人の性(さが)でしょうか、ある程度上がると買い玉を売り決済し、
「ここまで来たから、そろそろ調整が入る(いったん下がる)だろう」
と利食いして、「また少し程度下がったところで買いを入れよう」と
取り組んできましたが、際立った調整局面もないまま、上がってきて
しまいましたので、結局買い玉は少ない枚数しか残っていません。

それでも利益がそれなりに出ているわけですから、文句は言えませんが
人間欲が深いもので、なんとなく機会損失したような気になるものです。
(ピーク時は90枚ほど持っていましたので。)

金は日頃は動きの少ない銘柄ですから、デイトレード向きではなく、
ある程度の期間保有してほったらかしておく投資スタイルに向いている
と言われます。

私は以下の会社のトレーダーコースでもやっていますので、どうしても
動きのある画面を見ていると、売買をしたくなってしまうのです。
http://tinyurl.com/bnfwo

まあ、今年の夏頃から金を購入して、ニンマリしている人が世間にたくさん
いることでしょう。

-----------------------------------------------------------------
さて、ここまで来た金がいったいどこまで上がるのか?ということです
が、心理的には買いづらい価格になっているのは事実です。
(いいかげんそろそろ下がるのではないか、という心理が起こります。)

一方、本日(11/28)の商いは、06年10月限が29万枚弱、全限月で
36万枚という、ニューヨーク市場並みの大商いでした。

ブームがブームを呼ぶスパイラルに入っているという見方もできます。

また、金は他の銘柄のような需要と供給が市場価格形成する消費財とは
一線を画し、一般消費者が貯蓄することにも価値がある銘柄ですので、
ファンド筋の動き以上に雪崩現象を起こす可能性を持っているのかも
しれません。

特に、経済発展を遂げている国の富裕層、インフレ懸念のある国の資産家
などは、金は蓄財の大きな選択肢です。(この辺は以前に触れた通りです。)

ガソリンやトウモロコシを一般消費者がストックしておくことは考え
られませんですよね。

ということで、ニューヨークの500ドル台乗せ、日本の2000円台突破、
がどうやら現実的になってきたのではないでしょうか?

ただ、「峠が険しいほど、谷は深い」と一般的に言われているので、
決済のタイミングも難しいところです。(個人的には今の金の場合は
谷は深くないと思っていますが、こればかりは??)
posted by KATSU at 20:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月07日

商品先物取引の手数料をどう考えるか

初めて商品先物取引をする方にお勧めする、金相場の売買委託手数料は、相場の値段換算で約12円ですから、値動きの割りには結構高いですよね。

この12円のサヤを取りたいがゆえに、決済の判断が鈍ることがあります。

その点、オンライントレードだと、手数料が断然に安いので、タイミングを外すことがありません。

最近は「損切り無料」という大胆なコースを設定している会社もあります。
普通のコースでも往復787円は金相場換算で、1円未満ですから相当魅力的です。

私はここを主力に取引しています。
http://tinyurl.com/bnfwo

詳しくは、11月7日発行の、右のメルマガをご参照ください。
posted by KATSU at 16:08| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月26日

緊迫感ある電話がかかってきたら要注意!

笑えてしまいました。
10数年前の営業手法をまだ使っている会社があります。
これから初めて商品先物取引をしようとする方々は気をつけましょう。

でも、この手法がまだ使われているということは、だまされる人が
あとを絶たないという現実があるのでしょうか。

こんなやり方をやっている限り、商品取引業界は世間から胡散臭い
業界として、冷ややかな視線を浴び続けることでしょう。

自浄能力の無い業界、会社はいずれ世の中から見捨てられます。
とても残念なことです。

新人、若手を指導する先輩社員は早く古いやり方から脱却しましょう!

→続きは、右のメルマガ登録で最新のバックナンバーからどうぞ。
posted by KATSU at 16:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月20日

金が下げましたね。

ニューヨークが昨日8.8ドル下げたことから、東京市場でも30円以上下げて、現在1720円台の攻防です。

私の発行しているメルマガは、相場の見通しではなく、はじめて商品先物取引をされる方に向けての、心構えのような内容ですから、毎週月曜日の発行で、タイムリーな情報をお届けできないのが申し訳ありません。

金の動きはここ数日、少し勢いが失せてきていましたので、私自身はこの火曜日に持ち玉の半分以上を1760円台で売り手仕舞いしました。判断としては良かったと思います。

従って、今残っているのは、1400円台と1500円台の買い玉ですから、安心して見ていられます。

ただ、基本的には金は強いと見ていますので、明日の様子を見て適当なところで再び買いを入れる予定です。

ニューヨークの夜間取引は現物ですが、これで見れます。
http://tinyurl.com/dmag4
posted by KATSU at 10:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月12日

投資可能金額の記載は見栄を張らずに!

はじめて商品先物取引の口座を開設する場合、現在では本人の年収のほか、「投資可能金額」の記載といった、今後の投資に関わる重要な事項があります。

お金に余裕のある人と見られると、それなりの売買の勧め方を商品取引会社にされますので、ハイリスク・ハイリターンの特性を充分理解したうえで、「万が一失ってもしょうがない」金額を書き込みましょう。

右のメルマガでその辺りのお話をしています。

ところで、金の勢いが留まるところを知りませんね。
今まで何度も利食っては買い戻すことの繰り返しで、その間にあっという間にまたまたドンドン上がってしまいます。
皆さん、手仕舞いをするタイミングを見計らっていると思いますが、金銘柄を主力とする商品取引会社の読みではまだまだ強気です。
posted by KATSU at 19:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月29日

石油市場

昨年から、原油・ガソリン・灯油の高騰に関しては、話題に事欠かないですね。
ご案内の通り、9/26に発会した、06年4月限の東京ガソリン・灯油から、取引単位が従来の半分の50KLに変更され、本証拠金も12万円/枚と減りました。
一方、値幅制限は1600円に拡大されましたので、連続ストップ値の場合、5割り増しの2400円になります。
早速、今週も大きな動きをしていますが、大きな数字のマイナス・プラスは慣れるまではドッキリしますね。特に、ゴムとか銀をやっていた人にとっては、調子が狂います。

石油関係はハイリスク・ハイリターンの典型商品のように言われていますから、今回の改定で少しは緩和されるのでしょうが、商品先物取引会社の営業マンも、まず初めての人には油関係の取引きは絶対に勧めていないでしょう。
なかには、「やるならご自分の資金の百分の一でやってください!」と良心的な!?アドバイスをする営業マンもいるようです。

私自身、しばらくは上げ傾向には相違ないと見込みつつも、多くの枚数をつぎ込むのにはさすがにしり込みします。ということで、少々下げても動じない程度のカワイラシイ投資をガソリンにしています。
posted by KATSU at 18:46| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月27日

金相場、連日の大商い

昨日月曜日は40円のストップ安でしたが、出来高を見ると10万枚を超えた商い。
金相場は10万枚あたりは、ふだんに比べて相当の商いですから、値幅制限にかかっていたとはいえ、買い注文が相当数あったわけですね。
ということは、金の地合はかなり強いことは間違いなく、案の定本日はかなり上げました。

これから9月末期末を迎えますので、ファンド筋の手仕舞い等一時的な上下はあるかもしれませんが、中期的には強気の読みで良いのではないでしょうか。
posted by KATSU at 21:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月16日

恥ずかしい失敗談

数年前の今頃、わたしは兄弟の間を金策で訪ね歩いていました。
毎日速達で送られてくる「追証拠金」請求(商品取引をするために拠出
した証拠金が、相場が予想外に動いたために不足し、追加の提供を催促
するもの)に、資金が枯渇し、頼める人に頭を下げていたのでした。

先物取引の何たるかも充分理解しないまま、若くて人なつこい営業マン
の儲け話に乗っかってしまったのが、運の尽きでした。

--------------------------------------------------------------------
その若い営業マンは、口座開設までの担当で、取引開始後はちょっと
胡散臭いようなオッサンが担当となりました。

よくあるビギナーズラックで、確か80万円位の証拠金が、あっという間に
180万円になっていました。銘柄はどうもろこし(コーン)です。

そこで勧められるまま、ゴムに手を出しましたが、案の定逆の値動きを
して、あっという間に赤字に転落し、にっちもさっちもいかずに
避難的に両建て(売りも入れる)としました。

その後は虎の子のお金を取り上げられたまま、素人のわたしは、まったく
主体性の無い、おもちゃ状態となったのです。

---------------------------------------------------------------------
その当時の損失額および、私自身のとった対処方法については個別性が
強いので差し控えます。ただ、しかるべき機関に苦情申し立てしたのは
事実です。

また金銭問題もさることながら、家族や兄弟に対してまったく面目が
立たなくなったのも事実です。あのときの重苦しい正月は今でも忘れ
られません。

=========================================================
今年の5月に業法が改正になり、勧誘募集や取引に関して、相当厳しく
律せられています。あの当時のようなことは今は起こりにくいでしょう。

マラソンの金メダリスト・野口みずきが所属していた、グ○ーバリーも
長きに亘る行政処分後に、商品取引業務を廃業としました。

ただ、貨幣社会である限り、金銭にまつわるトラブルは絶滅できません。
ましてやこの低金利時代における、ハイリターン話はどうしても興味を
持ってしまうものです。

皆さんの周りにもいませんか?「ガソリンで150万が2000万に
なったよ!」という人が。
それは嘘ではありません。でも逆もありえるということですよね。

posted by KATSU at 12:36| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。